鼻の角栓が取れないのはなぜ?毛穴黒ずみにおすすめのアイテムも紹介
目次
気になる鼻の角栓は、過剰に分泌された皮脂や古い角質が毛穴に詰まることでできます。鼻の角栓を放置すると硬くなって黒ずんでいき、通常の洗顔だけでは取り除きにくくなります。白い角栓も酸化すると黒い角栓に変化し、「いちご鼻*」の原因にも繋がるため、早めのケアが大切です。
本記事では、洗顔しても角栓が取れにくい理由や、白い角栓と黒い角栓の違いについて解説します。さらに、角栓や毛穴の黒ずみが気になる時におすすめアイテムもまとめてご紹介します。角栓や毛穴の詰まりに悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
* 汚れの詰まりによる毛穴目立ち
洗顔をしても鼻の角栓が取れないのはなぜ?

鼻に見える白いポツポツや黒い点の正体は、皮脂や古い角質、汚れが混ざり合って毛穴に詰まった「角栓」です。
洗顔をしても鼻の角栓がなかなか取れない原因は、毛穴周りの皮膚が硬くなっているためです。硬くなった皮膚は皮脂の出口をふさぐため、角栓が押し出されにくくなります。
長く居座った角栓は、時間が経つほど表面が硬化していくため、通常の洗顔やスキンケアだけでは除去が困難になります。
そのため、まずは毛穴周辺の皮膚を柔らかくし、角栓を除去しやすくすることが大切です。
角栓についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
洗顔しても出てくる鼻周りの白い物体は何?毛穴の汚れなの? >>
白い角栓と黒い角栓では原因が違う?
角栓には「白い角栓」と「黒い角栓」の2種類があります。簡潔に言うと、白い角栓が空気に触れて酸化すると黒く変色し、黒い角栓になります。ここでは、それぞれの角栓の特徴と原因を詳しく見ていきましょう。
白い角栓ができる原因

白い角栓は、毛穴の入り口を皮脂と古い角質が混ざり固まってふさいでしまった状態です。日々のクレンジングや洗顔で落としきれずに残ってしまった古い角質や皮脂が毛穴の中にたまってしまうのが原因です。特にできやすいのが皮脂の分泌が多い額から鼻にかけてのTゾーン。また、肌の乾燥によってターンオーバーが乱れ、角質が溜まりやすくなることも白い角栓ができる原因の一つです。
放置すると硬くなり除去が難しくなるため、日々の洗顔や保湿をしっかり行いましょう。
黒い角栓ができる原因

黒い角栓は白い角栓が空気に触れて酸化し、黒く変色した状態です。特に鼻にできやすく、ポツポツとした見た目から「いちご鼻*」とも呼ばれています。白い角栓を放置した結果であり、時間が経つにつれて角栓が大きくなり、毛穴が広がってしまう可能性があります。黒い角栓を防ぐためには、毛穴の汚れや過剰な皮脂を放置しないこと。
いちご鼻の原因やケア方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
いちご鼻が気になる!毛穴汚れの原因と効果的なスキンケア >>
* 汚れの詰まりによる毛穴目立ち
鼻の角栓が取れない時に試したい2つのケア方法

次に、鼻の角栓が取れない時に試したい2つのケア方法を紹介します。いつものスキンケアに加えて、スペシャルケアとして週1~2回を目安に取り入れるのがおすすめです。鼻の角栓が気になる方は、ぜひ試してみてください。
蒸しタオルで毛穴を開いてから洗顔する
角栓が気になる時は、蒸しタオルをスペシャルケアとして取り入れてみましょう。温めたタオルを顔にのせることで、肌がじんわりと温まって毛穴が開きやすくなります。その状態で洗顔料でやさしく洗うことで、毛穴の中に詰まった角栓、汚れが落としやすくなります。
| 【蒸しタオルの作り方】 ①フェイスタオルを水で濡らしてしっかり絞る ②フェイスタオルを二つ折りにして、ロール状に巻く ③500~600Wの電子レンジで約30秒温める ④タオルを広げて顔全体をおおい手で軽く抑える。タオルが冷えてきたら②③④を繰り返し2回行う ※タオルが熱すぎると、やけどや肌の乾燥の原因に繋がるので、温度には十分注意してください。熱すぎる場合は、タオルを軽く振って適度に冷ましてから使用してください。 |
こうしたひと手間を加えることで、普段の洗顔では落としきれない部分までケアできます。
洗顔のやり方について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
スクラブ洗顔・酵素洗顔を使って肌を柔らかくほぐす
スクラブ洗顔や酵素洗顔を取り入れて、肌を柔らかくほぐす方法もおすすめです。
| 【 スクラブ洗顔とは 】 細かな粒子が汚れや不要な古い角質を絡め取りオフします。その結果、洗顔後の化粧水や美容液が肌表面の角質層まで浸透しやすい状態になり、肌表面もすべすべとなめらかに仕上がります。 |
| 【 酵素洗顔とは 】 酵素の力でタンパク質を分解しするため、不要な角質をやわらかくして落とせるのが特徴です。普段の洗顔では落としにくい角栓汚れも落としやすくなります。 角栓のケア方法については、以下の記事も参考にしてください。 |
角栓が気になるあなたに!角栓ができる原因からスキンケアまで徹底解説 >>
角栓や毛穴の黒ずみが気になる時のおすすめスキンケア5選

毛穴の黒ずみや角栓は、放置するほどケアが難しくなるため、早めの対策が大切です。ここでは、毎日の習慣に取り入れやすいおすすめのスキンケアを5つご紹介します。
|
気になる角栓・黒ずみ汚れを徹底ケア DUO 6種の発酵エキス*1と7種のフルーツエキス*2を配合し、毛穴汚れが落ちやすい肌へ整えるクレンジングバームです。DUO独自のブラックパウダー*3を含む、3種の炭*4が頑固な角栓や黒ずみ汚れをしっかりキャッチ。優れた吸着力で、毛穴汚れにアプローチします。洗い上がりはつるんとなめらかで、うるおいを守りながら黒ずみ毛穴の目立たない調子*5の良い肌を目指せます。 *1 アスペルギルス/コメ発酵エキス 、乳酸桿菌/セイヨウナシ果汁発酵液 、サッカロミセス/オオムギ種子発酵エキス、乳酸桿菌/ハス種子発酵液、グルコノバクター/ハチミツ発酵液 、乳酸桿菌/ブドウ果汁発酵液(角質柔軟成分) |
|
キメ細かなマイクロ炭酸*1泡で DUO 44種類の美容成分*2を配合した濃密泡タイプの洗顔料。炭*3と炭酸のWパワーで、毛穴に残りやすい汚れもしっかりオフし、すっきりとした洗い上がりへ。年齢を重ねた肌を労わりながら*4、もっちりと柔らかな素肌に整えます。プッシュ式で泡立て不要のため、忙しい朝やクレンジング後の手が濡れている時でも手軽に使えるのが魅力です。 *1 ⼆酸化炭素(噴射剤) |
|
4種のクレイ*1を配合し、 DUO 乾いた肌にのせて使う、泡立てないクリームタイプの洗顔料。植物由来のマンナンボール*2が不要な角質を絡め取り、肌を柔らかく整えます。さらに、4種の保湿成分を含むブライトニング*3オイル*4が乾燥や肌あれから肌を守ります。洗顔料・うるおいパック・スクラブの3役をこなすため、1本でマルチにケアできる便利なアイテムです。肌にやさしい設計で、毎日お使いいただけます。 *1 カオリンなど4種(洗浄成分) |
|
透明感*1あふれる素肌へ導く C+mania 酵素の専門家が開発した、薬用の生酵素*1を配合したパウダータイプの洗顔料です。洗うたびに酵素が肌に働きかけ、毛穴汚れや古い角質をすっきりオフ。使うたびに、角質汚れが溜まりにくい肌へと整えます。爽やかで落ち着きのあるシトラスウッディの香りが広がり、毎日のスキンケアを心地よい時間に。毛穴の黒ずみや詰まり、肌のゴワつきが気になる方にもおすすめのアイテムです。 *1 汚れを落とすことによる |
|
毛穴目立ち*1やテカリを抑える CANADEL 軽やかなテクスチャーで肌にスッと浸透*2するオールインワンジェルです。水分と油分のバランスをサポート*3しながら、グルタチオン*4とゴールド*5をまとった「ビタミンフォースC® *6※」が乾燥や大気浮遊物質などの外的ストレスによるダメージをケア*7。ひと塗りでみずみずしいうるおいを与えます。ワンステップで満足感のあるスキンケアを行いたい方にぴったりのアイテムです。 *1 乾燥による |
鼻の角栓や毛穴の黒ずみが気になる時にやりがちなNG行動

鼻の角栓や毛穴の黒ずみを自己流で無理に除去すると、肌を傷つけてしまうことがあります。ここでは、鼻の角栓や毛穴の黒ずみが気になる時にやりがちなNG行動を3つご紹介します。自分のケア方法が適切なのか不安な方は、ぜひ参考にしてください。
角栓を無理に押し出す
角栓をピンセットや指で無理やり押し出すのは避けましょう。頻繁に触ったり引き抜いたりすると、皮膚に強い負担がかかります。その結果、肌あれや赤み、色素沈着などのトラブルを引き起こす可能性があります。
また、無理に除去することで毛穴の周りの皮膚が傷つき、さらに角栓ができやすい状態になることも。
角栓は正しいケアで少しずつ取り除くことが肝心です。日々の洗顔や保湿を丁寧に行い、毛穴周りの皮膚を柔らかく保ちましょう。
毛穴パックを頻繁に使用する
シートタイプの毛穴パックの使いすぎには注意が必要です。毛穴パックは一度で角栓がごっそり取れますが、過度な使用は肌への負担も大きく、肌を守るために必要な角質まで取り除いてしまうことがあります。
これにより乾燥や敏感肌の原因となり、かえって症状が悪化する可能性も考えられます。
毛穴パックは決められた頻度を守り、特別なケアとして取り入れるのが理想です。普段は洗顔や保湿で清潔な状態を保ちましょう。
冷水で洗顔をする
肌をひきしめたいからといって、水だけで洗顔するのはおすすめできません。洗顔料を使わずに水だけで洗うと、皮脂や古い角質を十分に落としきれず、毛穴詰まりの原因になります。
さらに、キンキンに冷えた水で洗顔すると毛穴が急にひきしまり、汚れや皮脂が毛穴内に残りやすくなります。
洗顔時は洗顔料を使用し、ぬるま湯を使ってやさしく洗い流しましょう。ぬるま湯を使うことで、毛穴が適度に開かれて余分な皮脂や汚れを落としやすくなります。
角栓に関するよくある質問

最後に、角栓に関するよくある質問にお応えします。
角栓ができやすい方の特徴は?
角栓は誰にでもできますが、できやすさには個人差があります。皮脂分泌の多いオイリー肌(脂性肌)の方は、乾燥肌の方よりも角栓ができやすいと考えられています。
また、間違ったスキンケアや加齢によってターンオーバーが乱れると、角栓が詰まりやすい状態になるため注意が必要です。
自分の肌質に合わせてケアを行い、肌へ負担ができるだけかからないようにすることが大切です。自分の肌質に合わせたお手入れ方法について、詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
【診断】肌質タイプを見分ける方法&肌質別お手入れ完全ガイド >>
角栓ケアをしたあとはどうすればいい?
角栓を取った直後の肌は、外部刺激*を受けやすいデリケートな状態です。クレンジングや洗顔で清潔にした後は、化粧水や乳液でしっかり保湿し、水分と油分を補いましょう。
保湿によって肌がひきしまり、うるおいバリアも整いやすくなります。肌の状態に合わせて美容液やクリームを使うのもおすすめです。
角栓ケアをした後に使うスキンケアアイテムのおすすめは、以下からチェックしてください。
* 乾燥や大気浮遊物質などによる
毎日のスキンケアで角栓ができにくい肌に整えましょう

鼻の角栓や毛穴の黒ずみは、放置すると硬くなり除去が難しくなります。できてしまった角栓を無理に押し出したり毛穴パックを頻繁に使うのは肌への負担が大きいため、角栓が目立つ前に日々の正しいケアを心がけることが大切です。
毎日のスキンケアを丁寧に行い、角栓の目立ちにくい健やかな素肌を目指しましょう。
(編集 / プレミアアンチエイジング編集部 しばた)









