重曹洗顔のやり方とコツ!毎日の肌ケア習慣にプラスする美容活用法

FV_重曹洗顔のやり方とコツ!毎日の肌ケア習慣にプラスする美容活用法

重曹洗顔とは、洗顔料に重曹(炭酸水素ナトリウム)を混ぜて行う洗顔方法です。重曹は、さまざまな汚れを落とすのに使われる物質です。普段の洗顔だけでは落としにくい毛穴汚れや肌のザラつきが気になる時のスキンケアとしても活躍することで注目されています。
今回は、重曹洗顔のメリット・デメリットに加え、具体的なやり方や注意点についてご紹介します。

洗顔にも使える重曹とは?

重曹

重曹洗顔について説明をする前に、まずは重曹がどのような物質なのかを解説します。重曹とは「炭酸水素ナトリウム」と呼ばれる物質で、汚れを落とす効果があります。そのため、以下のような場面で幅広く活用されています。

  • スキンケア
  • 部屋やキッチンの掃除
  • 浴室のぬめり取り

また、お菓子やパンを作る際の膨らし粉として使われることもあります。
このように、重曹は多くの場面で使用されていますが、用途に合わせて適切な種類を選ぶことも重要です。「掃除用・工業用」の重曹は純度が低く、スキンケアの使用には向いていません。洗顔に重曹を使用する場合は、肌に直接触れるものだからこそ、香料や食品添加物など不純物が含まれていないものとして、「料理用・食品用」あるいは「医薬品用」と明記されている商品を選ぶと良いでしょう。

 重曹洗顔における美容のメリットは?

洗顔する女性

重曹洗顔には、さまざまなメリットがあります。ここでは、特に注目したい3つのメリットをピックアップして解説します。

  • 毛穴目立ちをケア*できる
  • 肌のキメを整える
  • 乾燥肌の人でも使いやすい

* 汚れを落とすことによる

毛穴目立ちをケアできる

重曹を使った洗顔は、普段の洗顔料だけでは落としきれない毛穴汚れのケアに役立ちます。毛穴周りのケアを意識したい方や、日々の洗顔に変化を加えたい方、スキンケアを見直したい方におすすめの方法です。

角栓が気になる時のスキンケア方法については以下で詳しく紹介しています。
角栓が気になるあなたに!角栓ができる原因からスキンケアまで徹底解説 >>

肌のキメを整える

古い角質による肌表面のザラつきが気になる時のケアとしても、重曹洗顔は取り入れられます。スキンケアの土台*づくりとして重曹洗顔を行うことで、洗顔後の肌がなめらかに感じられ、肌のコンディションを整える一環としても注目されています。

* 角質層

乾燥肌の人でも使いやすい

重曹は弱アルカリ性で、肌への刺激は比較的強くないといわれています。そのため、使い方を工夫すれば、肌の乾燥が気になる方でもスキンケアに取り入れやすいのが魅力です。
ただし、肌の状態には個人差があるため、最初は少量ずつ様子を見ながら使用することをおすすめします。万が一、使用後に赤みやかゆみなどの異常が見られた場合は、すぐに使用を中止し、必要に応じて専門医に相談してください。

乾燥肌のスキンケアについては、こちらで詳しく解説しています。
保湿をしても乾燥する!乾燥肌の原因とおすすめスキンケアを解説 >>

重曹洗顔の肌へのデメリットは?

重曹洗顔にはメリットだけでなくデメリットもあるため、以下の点に注意しながら使用しましょう。

必要以上に汚れを落とし過ぎてしまうこともある

重曹は一般的な洗顔料より洗浄力が高いため、皮脂や古い角質を落とすのに役立ちます。しかし、使用頻度や洗い方によっては、肌に必要な油分まで除去してしまう可能性があります。毎日の使用は控え、肌の状態に合わせて取り入れるのがおすすめです。
また、重曹の粒子はやや硬めのため、強くこすらず、摩擦が起きないようにやさしく洗うことを意識しましょう。

泡の作り方は?重曹洗顔の方法を5ステップで説明

濃密泡テクスチャー

重曹洗顔は以下のステップで行います。

  1. パッチテストを行う
  2. 洗顔料をやさしく泡立てる
  3. 洗顔料に重曹を混ぜる
  4. 泡状の洗顔料を肌にのせて洗う
  5. 洗顔料を洗い流す

具体的な方法を説明します。なお、重曹は「料理用・食品用」または「医薬品用」を使用してください。

STEP1.パッチテストを行う

重曹洗顔を始める前に、肌との相性を確かめるためのパッチテストを行いましょう。
パッチテストのやり方は、水と重曹を1:1の割合で溶かし、混ぜたものを腕の内側に塗り、48時間ほど肌の様子を観察します。赤みやかゆみ、腫れなどの異常が出なければ、比較的安全に使用できる可能性が高いと考えられます。

ただし、顔は腕よりも皮膚が薄くデリケートなため、洗顔中や使用後も肌状態をこまめに確認してください。少しでも異常を感じた場合は、直ちに使用を中止し、必要に応じて皮膚科専門医に相談してください。肌の状態は日によって変わることもあるため、一度使用して問題がなくても、都度注意を払うようにしましょう

STEP2.洗顔料をやさしく泡立てる

パッチテストを終えたら、実際に重曹洗顔を始めていきましょう。
まず、普段使っている洗顔料を適量手に取り、洗顔料がなじむ程度に水を加えてやさしく泡立てます。摩擦をできるだけ避けるためにも、しっかり泡立ててから肌にのせることが大切です。肌への負担を抑えながら洗顔するためにも、できるだけキメ細かい泡になるように泡立てましょう。
なお、泡立てがうまくいかない場合は、洗顔ネットや泡立て器などの便利グッズを活用するのもおすすめです。これらを使うことで、短時間でも弾力のある泡を作りやすくなります。

STEP3.洗顔料に重曹を混ぜる

泡立てた洗顔料に、ひとつまみの重曹を加えて混ぜ合わせます。泡をつぶさないように丁寧に混ぜるのがポイントです。重曹をなじませたら、仕上げにもう一度泡立てて、モコモコの泡を作ります。キメ細かな泡になったら準備完了です。

STEP4.泡状の洗顔料を肌にのせて洗う

STEP3で作った泡を顔にのせ、やさしく洗っていきます。ここで気をつけるポイントは、泡をやさしくなでるようにして洗うことです。洗顔料をゴシゴシと肌にこすり付けると、肌を傷つけてしまう恐れがあります。また、皮脂が多いTゾーンから洗うと、肌への負担を抑えつつ効率よく皮脂汚れを落とすことができます。

STEP5.洗顔料を洗い流す

顔全体に泡をせて洗えたら、洗顔料をすすぎます。熱すぎるお湯は肌に必要な皮脂まで洗い流してしまい、肌トラブル*につながる可能性があるため、人肌に近いぬるま湯を使うのがおすすめです。洗い流せたら、清潔なタオルでやさしく押さえるように水分を拭き取りましょう。強くゴシゴシとこすらないように気をつけてください。

正しい洗顔方法については、以下で説明しています。
正しい洗顔のやり方とは?美肌を叶える洗い方や洗顔料の選び方 >>

* 肌あれや乾燥

万全な保湿ケアが必要

重曹洗顔は、皮脂や古い角質などの汚れを取り除くケアとして活用されることがありますが、その反面、うるおいまで洗い流してしまう可能性もあります。そのため、重曹洗顔を取り入れた日は、いつもより丁寧な保湿ケアを心がけてください。保湿力の高いアイテムを取り入れることで、肌の乾燥を防ぎ、健やかな状態を保ちやすくなります。ご自身の肌質や季節に合わせて、保湿アイテムを活用しましょう。

先行型ミスト美容液
商品紹介_ザ 薬用バリアレスキュー

DUO(デュオ)
ザ 薬用バリアレスキュー
[医薬部外品](販売名:デュオ ザ 薬用バリアレスキュー)
¥7,040(税込)/ 45mL(約1ヵ月分)

肌を助けてくれるリッチな美容液
ミスト状の美容液が角質層の奥深くまでうるおいを届けます。2種類の薬用有効成分*が炎症を抑えて肌あれを防ぎ、肌バリアを整えてゴワつきや乾燥などからやさしくレスキュー。

* アラントイン、グリチルリチン酸ジカリウム(肌あれ防止成分)

高濃度ビタミン化粧水
商品紹介_ザ リブーストローションa

DUO
ザ リブーストローションa
¥4,290(税込)/ 120mL(約1ヵ月分)

肌に濃密なうるおいを届ける化粧水
レチノール*1をはじめとしたビタミンを高配合し、DUO史上最高*2濃度に仕上げたトリートメント化粧水。「オイルスフィア処方」で、生ビタミンACE*3を新鮮な状態で肌に届けます。濃密なテクスチャーなのに、ベタつかずすっと浸透*4するのも魅力です。

*1 パルミチン酸レチノール(整肌成分)
*2 歴代DUOローション史上、ビタミン類を高配合した処方
*3 オイルの粒に内包し、劣化を防いだフレッシュな状態。パルミチン酸レチノール、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、トコフェロール(整肌成分)
*4 角質層まで

夜用美容乳液
商品紹介_DUO ザ ナイトエマルジョン

DUO
ザ ナイトエマルジョン
¥4,290(税込)/ 40g(約1ヵ月分)

いきいきとした肌を手に入れましょう
夜のスキンケアに使用する夜用美容乳液。「ゴールデンタイム*1」に着目し、睡眠中に本格的なエイジングケア*2を叶えます。乾燥による小じわ*3にも働きかけ、ハリとうるおいのある肌に導きます

*1 就寝から最初の3時間程度の時間帯のこと
*2 年齢に応じたお手入れのこと
*3 乾燥による小じわを目立たなくする(効能評価試験済み)

重曹洗顔は危険?注意点を守りましょう

両手にたっぷりの泡

間違った方法で重曹洗顔を行うと、肌トラブル*を引き起こす恐れがあります。そこで、重曹洗顔を安全に行うために押さえておきたい注意点をご紹介します。
肌を健やかに保つために、正しい知識を身につけておきましょう。

*肌あれや乾燥

重曹の量と洗顔の頻度を守る

重曹の使用量はひとつまみ程度にとどめ、頻度は週1~2回程度を目安にしましょう。一度に大量の重曹を使ったり、毎日重曹洗顔を行ったりすると、肌への負担が増え、かえって肌トラブルを引き起こす可能性があります。
肌の状態に合わせ、「スペシャルケア」として週に1~2回のペースで取り入れましょう。

肌に傷がある状態で洗顔しない

顔に切り傷やニキビなどの炎症がある場合は、症状が落ち着くまで重曹洗顔は控えましょう。重曹は粒状のため、傷や炎症部分に使用すると粒子が入り込んで肌を刺激し、状態を悪化させてしまう恐れがあります。肌をいたわるためにも、無理せず症状が治まってから取り入れるのがおすすめです。

重曹洗顔を行う前には、必ずご自身の肌状態を確認してください。肌トラブルを防ぐためにも、「無理をしない」「肌の声を聞く」ことが大切です。

重曹を使った洗顔以外のスキンケアは?

重曹を使ったスキンケアは、重曹洗顔以外にもいくつか方法があります。今回は、その中でも「重曹パック」と「重曹風呂」の2種類を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

重曹パック

重曹パックは、水と混ぜてペースト状にした重曹を顔にせるパックのことをいいます。好みのテクスチャーや塗りやすさに合わせて、水で濃度を調整しましょう。ただし、濃度が強いと肌への刺激になるため、様子を見ながら調整してください。
好みの硬さのパックができたら、顔全体にやさしくのせましょう。約10分ほど置いたら、ぬるま湯でしっかりと洗い流してください。重曹の洗浄作用により、古い角質が落ちやすくなり、肌をなめらかに整えるサポートが期待できます。

重曹風呂

顔だけでなく、全身の肌をやさしくケアしたい時は、重曹風呂を取り入れてみましょう。浴槽にお湯を張り、そこに適量の重曹を加えるだけのため、ご自宅でも気軽に試しやすいです。
使用する際は、重曹が浴槽全体に行き渡るように、入浴前によくかき混ぜることがポイントです。また、配管への影響を避けるため、追い焚き機能の使用は控えましょう。

キメを整えて毛穴ケアもできる洗顔料はある?

重曹洗顔には、「汚れを落とすことで毛穴を目立ちにくくする」「古い角質を除去して肌のキメを整える」「乾燥肌の方でも使いやすい」といった魅力があります。
ただし、重曹洗顔は「スペシャルケア」として数日に一度の使用がおすすめです。そこで重曹洗顔の魅力を活かしつつ、毎日使える洗顔アイテムをご紹介します。
肌の様子を見ながら、日々のスキンケアに取り入れる際の参考にしてみてください。

パウダー洗顔料
商品紹介_DUO ザ ウォッシュ ブラックリペア

DUO
ザ ウォッシュ ブラックリペア
¥4,400(税込)/ 54g(27g×2 / 約1.5ヵ月分)

毛穴に働きかける洗顔パウダー
酵素*1、2種の炭*2、3種のクレイ*3の力をもとに、毛穴のトラブルにアプローチする洗顔パウダー。美容成分が豊富に含まれており、洗い上がりはもちもちとした。毛穴の黒ずみやザラつきが気になる方におすすめです。

*1 プロテアーゼ(整肌成分)
*2 吸着成分
*3 パイロフェライト、海シルト、シリカ、石英(洗浄成分)

泡タイプ洗顔料
商品紹介_ザ ブライトフォームbk

DUO
ザ ブライトフォーム BK
¥3,300(税込)/ 150g(約1ヵ月分)

毛穴ケア×濃密泡洗顔ならこちら
*1と炭酸*2の力によって透明感*3のある肌へと導く泡タイプ洗顔料。濃密リッチなホイップ泡がやさしく肌を包み込み、洗い上がりはなめらかな肌へ。プッシュタイプなので、朝洗顔もスピーディーに。毛穴の汚れや肌のゴワつきが気になる方におすすめです。

*1 吸着成分
*2 ⼆酸化炭素(噴射剤)
*3 汚れを落とすことによる

重曹を使ったスペシャルケアでもっと心地よく

重曹

今回は重曹洗顔について紹介しました。余分な汚れや古い角質をやさしく落とし、肌を健やかに保つサポートが期待できます。肌の状態に合わせながら重曹洗顔を取り入れてみてください。
使用する際は、少量から試して肌の様子を見ながら行うのがおすすめです。万が一、使用後に肌に異常が見られた場合は、すぐに使用を中止し、必要に応じて専門機関に相談してください。
正しい使い方を意識することで、毎日のスキンケアをより心地よく、効果的に楽しむことができます。自分に合ったスキンケア方法を見つけることが、前向きに肌と向き合うきっかけになるかもしれません。

▽関連記事

著者情報

プレミアアンチエイジング 編集部<br>はせ

プレミアアンチエイジング 編集部
はせ

プロフィール: 新卒で美容の世界に飛び込んだばかりの新人です!
誰かのキレイを支えられる存在を目指して、美容知識を猛勉強中。
食べることが大好きで、居酒屋巡りや旅先でのご当地グルメ探しが趣味です。
美味しいものを食べすぎた日は、たくさん歩いてリセットするのがマイルール。目標は1日1万歩以上キープすること!

この記事を読んだ人がチェックしているアイテム

関連記事一覧