白湯のうれしい効果!飲むタイミングは朝?寝る前?

FV_白湯のうれしい効果とは?飲むタイミングや正しい作り方、おすすめアレンジを解説

白湯(さゆ)は体の調子を内側から整え、美容や健康にも良い影響が期待できます。お湯を沸かして冷ますだけのシンプルな飲み物ですが、冷えの改善や代謝のアップにも繋がり、寒さが厳しくなる冬の季節にぴったりです。

本記事では、そんな白湯のうれしい効果をはじめ、正しい作り方や飲むタイミング、習慣に繋がるおすすめアレンジまで詳しく解説します。今年の冬は白湯を取り入れた温活で、冷えや乾燥に負けない肌と体を目指しましょう。

白湯とは?知っておきたい基礎知識

やかんで耐熱カップに熱湯を注ぐ

白湯とは、一度沸騰させた水を人肌程度(50〜60℃)まで冷ました飲み物のことです。沸騰させることで水に含まれる塩素や不純物*が取り除かれ、口当たりがまろやかで飲みやすいお湯になります。朝や夜のリラックスタイムに取り入れることで、体の内側から健やかさを意識するきっかけとなります。ここでは、白湯とお湯、常温水の違いを解説します。

* ミネラルを除く

白湯とお湯の違い

白湯とお湯は「一度沸騰させるかどうか」に違いがあります。お湯は、単に水を加熱して温度を上げただけの状態です。白湯のように沸騰させているかは問わないため、塩素や不純物が残っている場合もあります。一方の白湯は、沸騰させることで水道水に含まれる塩素やカルキ臭が抜け、風味がまろやかになります。

白湯と常温水の違い

常温水は、15〜35℃程度の水のことです。沸騰させているかどうかは問いません。体温よりもやや低い温度のため、身体にやさしく吸収できますが、冷えが気になる時期に身体を温めるためには物足りなさを感じる場合もあります。その点白湯は、体を内側から温められるため、冷えが気になる方にもおすすめです。

白湯で期待できる健康&美容効果

マグカップを手に持ち、部屋でホッとする女性

白湯はシンプルな飲み物ですが、日常的に取り入れることで体に良い影響をもたらす可能性があります。

  • 便秘対策になる
  • 冷えの改善が期待できる
  • 体を内側から温めて、巡りを整える
  • 基礎代謝の向上に繋がる
  • 美容効果が期待できる
  • リラックス効果が期待できる

本章では、白湯で期待できる健康・美容効果を6つ紹介します。

便秘対策になる

白湯を飲むと体内が温まり、腸の動きを穏やかに刺激できます。腸の運動が活発になることで便通をサポートし、便秘対策に繋がるのが魅力です。白湯は冷水に比べて腸を冷やす心配が少ないため、胃腸が弱い方でも取り入れやすいでしょう。
また、血行が促進されることで体全体の代謝が上がり、腸内環境の改善も期待できます。便秘が続くと体内に老廃物が溜まってしまうので、白湯を習慣化し、腸内環境を整えていきましょう。

冷えの改善が期待できる

白湯は体を内側から温め、血流の循環を促すのも特徴です。手足の末端まで血液が届きやすくなるので、冷えの改善が期待できます。
特に秋から冬の時期は手足の冷えを感じやすく、体の不調を招くことも少なくありません。冷えを放置すると日常生活にも影響を及ぼすので、白湯によって体温を安定させるのもおすすめです。

体を内側から温めて、巡りを整える

白湯は体を内側から温め、体内の巡りを整えるサポートをします。体の巡りが良くなると、朝の重だるさが気になる方やスッキリしない日が続く方にも心地良い変化が期待できます。毎日続けることで体質の変化を感じられるかもしれません。

基礎代謝の向上に繋がる

基礎代謝とは、体が生命活動を維持するために消費するエネルギーのことです。体温の維持や呼吸、内側のリズムなどに関わっており、年齢とともに少しずつ低下していくと言われています。

白湯の習慣化は、基礎代謝の向上にもおすすめです。白湯を飲むと内臓が温まり、血流が活発になることで体が熱を生み出しやすくなります。自然と1日のエネルギー消費量も増えるため、脂肪燃焼をサポートできます。基礎代謝が向上すると冷えや疲れやすさの改善も期待できるので、健康的な体づくりとして白湯を取り入れてみましょう。

美容効果も期待できる

白湯は、美容と健康の土台作りにもぴったりな飲み物です。血流を促進することで、肌に必要な栄養や酸素が行き渡りやすくなり、ターンオーバーの正常化に役立ちます。
また腸内環境をサポートし、老廃物の排出をスムーズにしてくれるのも魅力のひとつです。消化不良が続くと、肌が乾燥したり吹き出物ができたりと肌トラブルに繋がるリスクがあります。腸内環境と肌は密接に関わっているので、日々のコンディションを整える目的でも白湯を習慣的に取り入れてみましょう。

リラックス効果も期待できる

温かい白湯を口にすると副交感神経が優位になり、心身が落ち着きやすくなります。特に寝る前に白湯を飲めば胃腸が心地よく温まり、リラックスした状態で眠りにつけます。白湯はカフェインを含まないため、夜でも安心して飲めるのが魅力です。ストレスや緊張で体がこわばっている時も、白湯を飲むことで心身のバランスを保ちやすくなるでしょう。

白湯の正しい作り方

電気ケトルのお湯を耐熱カップに注ぐ女性

白湯を体にやさしく取り入れるには、正しい作り方を理解しておくことが大切です。ここからは、やかんや鍋で作る方法と電子レンジで作る方法に分けて、白湯の作り方を詳しく見ていきましょう。

やかんや鍋で作る方法

やかんや鍋を使って白湯を作る場合は、以下の手順で進めるのがポイントです。

  1. 水をやかんや鍋に入れ、強火で沸騰させる
  2. 弱火にして約10分間煮沸する
  3. 火を止めて50〜60℃程度になるまで冷ます

50℃〜60℃まで冷ますには、約15分前後かかります。熱すぎると胃に負担がかかりますが、逆にぬるすぎても体を十分に温められないので、適温で飲むようにしましょう。やかんや鍋で作る方法は手間がかかるものの、じっくり煮沸して余分な塩素や不純物*を蒸気で除去できるのがメリットです。

* ミネラルを除く

電子レンジで作る方法

朝や外出前など時間がない時は、電子レンジを活用するのもひとつの手です。

  1. 耐熱カップに水を入れて1分半〜2分程度加熱する
  2. 50〜60℃程度になるまで冷ます

電子レンジを使う場合は、途中で取り出してかき混ぜると加熱ムラが起にくくなります。なお、水道水で作ると十分に沸騰させられず塩素などの不純物が残る可能性があるので、できるだけミネラルウォーターを使うことをおすすめします。

電子ケトルで作る方法

スイッチ一つでお湯を沸かせる電気ケトルも手軽でおすすめです。温度設定機能つきのタイプでも、一度沸騰させて不純物を取り除くようにしましょう。

  1. 電気ケトルに水を入れ、沸騰させる
  2. 耐熱カップに注ぎ、50〜60℃程度になるまで冷ます

白湯を飲むタイミング

マグカップを手に持ち、にっこりする女性

白湯を日常生活に取り入れるなら、飲むタイミングにも気を配ってみましょう。白湯で期待できる働きは、飲む時間によっても異なります。

  • 起床時
  • 食事中
  • 寝る前

ここからは、白湯を飲むタイミングを3つに分けて紹介します。目的別におすすめのタイミングを解説するので、ぜひ参考にしてください。

起床時

起床後すぐに白湯を飲めば、睡眠中に失われた水分の補給を行うことができます。寝ている間は汗や呼吸で多くの水分を失うため、朝起きたタイミングで水分を摂取することが大切です。
また温かい白湯は、冷えた内臓をじんわりと温め、1日のスタートを整えるサポートにもなります。腸が心地よく刺激されるため、朝のスッキリ感※を後押ししてくれるでしょう。身体の目覚めを促すように、10分〜20分ほどかけてゆっくり飲むのがおすすめです。

※体調や生活習慣による個人差があります。

食事の30分前・食事中

食事の30分前や食事中に白湯を飲むと、消化吸収を助ける働きが期待できます。食べ物の分解がスムーズになるので、栄養素を効率よく摂取できるのがメリットです。
また、胃腸が温まると満腹中枢が刺激されるため、食べ過ぎの防止にも繋がります。冷たい飲み物は胃腸の働きを鈍らせるものもありますが、白湯であれば温めながら消化をサポートしてくれます。

寝る前

寝る前に白湯を飲むと内臓が温まり、全身を心地よく落ち着けられます。副交感神経が優位になるので、リラックスした状態で眠りにつけるでしょう。
なお白湯を飲む時は、寝る30分〜1時間前を目安にするのがおすすめです。夜間の軽い脱水予防にもなりますが、飲み過ぎると夜間に尿意によって目が覚めてしまい、睡眠を妨げる可能性があるので注意しましょう。

白湯を飲む時の注意点

マグカップを手に持ち、吐息でお湯を冷ます女性

体にうれしい働きが期待できる白湯ですが、飲む量や作り方には注意が必要です。ここからは、白湯を飲む時の注意点を2つ解説します。白湯を安心して取り入れるためにも、ぜひ事前にチェックしてみてください。

1日の水分摂取量は1.5L~2Lを目安にする

白湯を習慣化する時は、適量を守ることが大切です。白湯を飲みすぎると、むくみや頻尿など体に負担をかける恐れもあります。一般的な水分摂取量の目安は、1日あたり1.5L~2L程度(体重50kgの場合)です。体質や生活習慣によっても適量が異なるため、体調を見ながら無理のない範囲で続けましょう。

水道水を使う場合は煮沸消毒する

白湯を水道水で作る場合は、しっかり沸騰させましょう。一度沸騰させることでカルキ臭や塩素が抜け、よりまろやかで飲みやすい口当たりになります。電子レンジで白湯を作ったり、沸騰した湯を冷ますために水を加える場合には、不純物が除去されたミネラルウォーターを使用しましょう。

白湯習慣に繋がるおすすめアレンジ

マグカップを手に持ち、部屋でホッとする女性

便秘対策や冷え改善が期待できる白湯ですが、なかなか習慣化できないと感じている方も多いのではないでしょうか。白湯を楽しく習慣化するために、以下のようなアレンジ方法を取り入れてみるのがおすすめです。

  • 白湯 × 梅干し
  • 白湯 × レモン
  • 白湯 × はちみつ
  • 白湯 × 生姜

味を少し変えるだけでも、飽きずに白湯を飲み続けられるようになります。ここからは、白湯習慣に繋がるおすすめアレンジを4つ見ていきましょう。

白湯 × 梅干し

白湯に梅干しを加えれば、ほんのりとした酸味と塩味がアクセントになり、飲みやすさがアップします。梅干しに含まれるクエン酸やカリウムといった栄養素も、体を温めながら効率よく摂取できます。

冷えが気になる方は、焼き梅を使うのもおすすめです。加熱することで梅の味わいがより引き立ち、体をじんわりと温めてくれます。フライパンやトースターで焼くだけで簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

白湯 × レモン

リフレッシュ気分を味わいたいなら、白湯にレモンを加えるアレンジがおすすめです。爽やかな香りとほど良い酸味がプラスされ、朝の目覚めをスッキリとサポートしてくれます。
またレモンには、ビタミンCが豊富に含まれており日頃不足しがちな栄養素を合わせて摂取できるので、美容を意識している方にもぴったりです。

作り方は、白湯にレモン汁を5滴ほど絞るだけ。レモンを入れ過ぎると胃を刺激してしまう恐れがあるので、適量を守るようにしてください。

白湯 × はちみつ

白湯だけでは飲みにくいという方は、はちみつを加えてみてはいかがでしょうか。ほんのりとやさしい甘さが広がるため、朝や夜のリラックスタイムにおすすめです。
はちみつは、ビタミンをはじめミネラルやフェノール酸など健康にうれしい栄養を豊富に含んでいます。殺菌・抗菌作用も期待できるため、喉の痛みが気になる時にもおすすめです。

作り方は、コップ1杯の白湯に小さじ1杯のはちみつを加えるだけ。熱すぎる白湯に入れるとはちみつの栄養成分が壊れてしまうため、普段の白湯よりも少し低温の40〜50℃に冷ましてから加えるのがポイントです。

白湯 × 生姜

白湯に生姜を加えると、ほんのりとした辛味がアクセントになり、体の内側からじんわりと温まります。生姜にはジンゲロールやギンゲロールといった成分が含まれており、血行促進や代謝アップに役立つと言われています。日頃から冷えが気になる方はもちろん、血流が滞りやすい寒い冬の時期には生姜と白湯の組み合わせがぴったりでしょう。

作り方は、白湯にすりおろした生姜を少量加えるだけ。辛みが強い場合は、はちみつやレモンを加えて飲みやすくするのもおすすめです。

白湯以外に取り入れたいホッとするケア

白湯は体内から温める温活におすすめですが、健康と美容を長期的に維持するなら白湯以外のケアも取り入れてみましょう。ここからは、肌をほぐすスキンケア方法やおすすめのケアアイテムを紹介します。

肌をほぐすスキンケア

白湯で体を温めるだけでなく、外側からの温感ケアも意識することが大切です。特に寒さが厳しくなる季節は、肌の巡り*が滞りやすくなります。温かくなるクレンジングバームで肌をやわらげ、肌ツヤの良いうるおい肌へと整えましょう。

* 角質層のうるおい

温感スキンケアには『 ザ クレンジングバーム ホットa 』がおすすめ

角版写真_DUO ザ クレンジングバーム ホットa

温感のスキンケアアイテムを取り入れて、ホッとしませんか?
DUO(デュオ)の『 ザ クレンジングバーム ホットa 』は、じんわりとした温かさで肌をほぐし、メイクや毛穴汚れを落とす温感クレンジングバームです。

滞り*1がちな冬も、
うるおい溢れる明るい肌
*2
< クレンジングバーム / 温感ケア >

商品紹介_DUO ザ クレンジングバーム ホットa

DUO
ザ クレンジングバーム ホットa
¥3,960(税込)/ 90g(約1ヵ月分)

DUO独自配合のヒートクリア成分*3が、肌をほぐしながら毛穴に詰まった汚れや皮脂をしっかりオフ。肌に乗せた瞬間から洗い流すまで温かさが持続し、肌の巡り*4もサポートしてくれます。手の圧でなめらかに溶けるので摩擦が少なく、肌に負担をかけずに洗い上げます。

*1 古い角質のこと
*2 汚れを落とすことによる
*3 ゼオライト、流紋岩末(吸着成分)、硫酸Mg(皮膚コンディショニング成分)
*4 角質層のうるおい

首・手首・足首を温める

冬の効率の良い冷え対策は首、手首、足首を温めること。太い血管が通る場所なので、熱が全身に伝わりやすくなります。普段からマフラーや手袋、レッグウォーマーなどで冷えを予防するのもよいでしょう。

白湯を取り入れて、キレイを内側から育てましょう

白湯は体の内側から巡りを整え、美容と健康を支える飲み物です。毎日の生活にも取り入れやすく、その日の気分や好みに合わせてアレンジを加えれば、飽きずに習慣化できます。
自分の生活リズムに合わせて毎日の1杯を続けることが、心と体に向き合うきっかけづくりになります。冷えや不調を感じやすい季節こそ、白湯・温活ケアを味方につけて、体の内側から健やかな身体を育てていきましょう。

▼おすすめコンテンツ▼

(編集/プレミアアンチエイジング編集部 あだち)

著者情報

岩崎 奈々

岩崎 奈々

プロフィール: 旅とコスメを愛するフリーライター。広告代理店での営業を経て独立し、現在はライフスタイルや美容関連のメディアにて執筆・編集を担当。国内外を巡り、現地の食文化に触れるのが楽しみ。

この記事を読んだ人がチェックしているアイテム

関連記事一覧