ニキビではないあごのブツブツやザラザラの原因は角栓?白い角栓ケア・対策を解説

目次
あごにできるブツブツやザラザラに悩んでいませんか?ニキビではないあごのブツブツやザラザラは、毛穴に詰まった角栓が原因かもしれません。放置しているとニキビが発生したり、くすみ*の原因に繋がる恐れがあるので、正しいケア方法を理解しておくことが大切です。
本記事では、ニキビではないあごのブツブツ・ザラザラの原因をはじめ、自宅でできる角栓ケアや健やかな肌を保つための生活習慣を解説します。毎日のケアを見直して、つるんとなめらかな肌を目指しましょう。
* 汚れや乾燥による
あごのブツブツ・ザラザラはニキビではない?
あごにできるブツブツやザラザラの正体は、必ずしもニキビとは限りません。肌表面に現れる小さな隆起には、毛穴に詰まった角栓や皮脂の塊など、複数の要因が関係している場合があります。
角栓とは、毛穴から分泌された皮脂と古い角質が混ざり合い、毛穴の中で固まってできたものです。特に、あごは皮脂分泌が活発な部位のため、洗顔が不十分だと角栓ができやすくなります。ニキビではないブツブツやザラザラが見られる場合は、自己判断で安易に刺激せず、適切にケアすることが大切です。
なお、角栓が酸化すると黒ずんでブツブツと目立つようになり、放置するとニキビに繋がる可能性があります。
あごのブツブツ・ザラザラの原因「角栓」の正体
角栓には、白くて柔らかいニョロニョロとしたものと、酸化して硬く黒ずんだものの2種類があります。ここからは、あごのブツブツ・ザラザラの原因である角栓の種類を詳しく解説します。
白いニョロニョロと硬く黒ずんだものは、同じ角栓
できたばかりの角栓は白くてニョロニョロと現れますが、時間が経つと空気に触れて酸化し、黒くて硬いブツブツに見えます。黒い角栓は白い角栓に比べて除去しにくく、毛穴の開き*を引き起こしやすい傾向があります。また、毛穴からの皮脂の排出が妨げられることで、肌のザラつきの一因となることもあります。特にあごは皮脂分泌が多く角栓ができやすいため、洗顔や保湿で適切にケアしましょう。
なお、あごにできるブツブツは、角栓だけでなく稗粒腫(はいりゅうしゅ)の可能性もあります。随粒腫は直径1〜2mm程度の白くて小さいブツブツで、毛穴の中に角質が溜まってできる表皮の角化異常です。主に目元や頬に発生しますが、あごに現れることもあります。成人後にできた稗粒腫は自然に治ることは少なく、基本的に痒みや痛みを伴いません。症状が長引く場合は皮膚科を受診しましょう。
* 汚れの詰まりによる
洗顔後に毛穴から浮いてくる白い角栓をどう対処すればよい?>>
あごのブツブツが痒い場合は湿疹の可能性も
痒い場合は、単なる角栓やニキビではなく湿疹の可能性も考えられます。湿疹は、外的刺激やアレルギー、乾燥などが原因で発症する炎症の総称です。皮膚が赤くなったり、かさついたり、小さな発疹が現れることがあります。中でも口周りにできる皮膚炎「口囲皮膚炎」は、鼻の下からあごにかけて赤みやカサつき、小さなブツブツが見られます。痒みや赤みが長く続く場合は、自己判断で市販薬を使用せず、医師に相談してください。
あごのブツブツ・ザラザラを放置するとどうなる?
角栓を放置すると毛穴の詰まりが慢性化し、ニキビやくすみ*の原因になります。以下のような影響が考えられるので、できるだけ早めに対策することが大切です。
|
本章では、角栓を放置することで起こりうる3つのリスクを解説します。
* 汚れによる
角栓によってニキビが発生する
角栓が毛穴に詰まったままだと、皮脂や汗の排出が妨げられ、毛穴内部に滞留しやすくなります。その結果、毛穴内部でアクネ菌が増殖しやすい環境が生まれ、炎症を伴うニキビが発生することがあります。特にあごは皮脂分泌が多い部位のため、角栓によるニキビができやすいのが特徴です。ニキビが悪化すると、治癒後の色素沈着や凹凸の原因になることもあるため注意が必要です。
黒ずみ毛穴がくすみの原因になる
毛穴に詰まった白い角栓は空気に触れることで酸化し、徐々に黒ずんでいきます。毛穴汚れが蓄積すると肌の明るさが失われ、くすんで見える原因となるため注意が必要です。また、角栓が詰まると毛穴にフタをしている状態になり、肌本来のもつバリア機能も低下しやすくなります。肌のうるおいがキープできず、さらに顔色がくすんで見える*1ことも少なくありません。
黒ずみ毛穴を放置すると毛穴の開き*2が進行し、セルフケアでは改善しにくくなるので、日頃のスキンケアと生活習慣の見直しが必要です。
*1 乾燥による
*2 汚れの詰まりによる
美容成分が角質層まで浸透しにくくなる
毛穴に角栓や古い角質が蓄積していると、化粧水や美容液などに配合された美容成分が角質層まで届きにくくなります。美容成分の浸透経路が塞がれている状態なので、化粧水や美容液を塗ってもスキンケア効果が十分に発揮されません。美容成分がうまく浸透*1しなければ、乾燥やくすみ*2にアプローチしにくい状態が続いてしまいます。
また、あごがガサガサしているとファンデーションやパウダーが均一に密着しづらく、メイクのりが悪く見えることも。まずは不要な角質をすっきり落とし、毛穴詰まりをケアすることが大切です。
*1 角質層まで
*2 乾燥による
あごの角栓ケア方法|自宅でできる対策
あごのブツブツやザラザラが気になる際は、自宅でのスキンケアを見直してみることが重要です。本章では、自宅でできるあごの角栓ケアの方法を4つのステップに分けて解説します。
|
1. 洗顔前にホットタオルで毛穴を開く
洗顔前にホットタオルで肌を温めると、固まった皮脂が柔らかくなり、毛穴が開きやすくなります。毛穴の奥に詰まった角栓や汚れも浮きやすくなるので、クレンジングや洗顔の効果が高まります。
一方で熱すぎるタオルや長時間の温めは肌への刺激となるため、適度な温度と時間を守ることが大切です。ホットタオルの使用後は肌が乾燥しやすい状態なので、保湿ケアもしっかり行いましょう。
【スチームタオルの作り方】 ①フェイスタオルを水で濡らしてしっかり絞る ②フェイスタオルを二つ折りにして、ロール状に巻く ③500~600Wの電子レンジで約30秒温める ④タオルを広げて顔全体をおおい手で軽く抑える。タオルが冷えてきたら②③④を繰り返し2回行う ※タオルが熱すぎる場合は、タオルを軽く振って適度に冷ましてから使用してください。 |
2. 気になる部分はくるくると重点的にクレンジングを行う
角栓やザラつきが気になる部分は、円を描くようにくるくるやさしくクレンジングを行いましょう。摩擦を避け、指の腹でなじませるように汚れを浮かせるのがコツです。メイク汚れや皮脂が浮いてきたら、ぬるま湯でしっかり洗い流します。あご裏から舌を押し出して肌を伸ばしながら洗えば、よりしっかりとケアすることができます。
また、クレンジングは洗浄力が高いほどよいというわけではありません。自分の肌質タイプに合ったものを使うことで、必要な皮脂を残しながら汚れを落としやすくなります。
3. キメ細かな泡で洗顔する
洗顔時は、キメ細かく弾力のある泡で顔を包み込むように洗うのがポイントです。泡が手と顔の間でクッションとなり、肌への摩擦を防ぎながら汗やほこりを落とせます。泡立てが苦手な場合は、泡立てネットやフォームタイプの洗顔料を使うのもひとつの手です。
あごは角栓ができやすいため、泡がへたらないように気をつけることで、洗浄効果をより感じやすくなります。また、あごは汚れが溜まりやすく洗い残しも多い部位なので、丁寧に泡で包み込む意識が重要です。洗顔料のすすぎ残しは毛穴トラブルの原因にもなるため、最後までしっかりぬるま湯で洗い流してください。
4. しっかりと保湿する
洗顔やクレンジング後は、肌が乾燥しやすくなっているため、すぐに保湿を行いましょう。化粧水・乳液・クリームを使い、角質層の水分を保つことが大切です。
保湿が不十分な状態では、これ以上肌の水分が逃げないようにと皮脂の分泌が増え、角栓や黒ずみ毛穴*1の悪化に繋がってしまいます。特に口まわりは乾燥していても気づきにくいため、しっとり感が足りないと感じたら、重ね付けするのもよいでしょう。
なお、あごのブツブツやザラザラが気になるなら「ノンコメドジェニック」のスキンケアアイテムを選ぶのがおすすめです。ノンコメドジェニックとは、コメド(毛穴詰まりの初期段階)を発生させにくいように作られた製品を指します。第三者機関のテスト「ノンコメドジェニックテスト」をクリアしている製品なら、ニキビの元ができにくい*2ため、自分の肌質タイプに合った製品を取り入れてみてください。
ノンコメドジェニックテストとは?テスト済みの商品をチェックする >>
*1 酸化した皮脂の詰まりによる
*2 全ての方にニキビのもとが発生しないということではありません
週1~2回のピーリングもおすすめ
古い角質が溜まると、肌のゴワつきやくすみ*の原因になります。肌表面の不要な角質を取り除くなら、通常の洗顔や保湿に加えて週に1~2回のピーリングケアを取り入れてみましょう。定期的にピーリングを行えば、古い角質や皮脂汚れをやさしく除去でき、肌のなめらかに整えます。ただし、頻度が高すぎたり肌への刺激が強いアイテムを選んだりすると、肌のバリア機能低下や乾燥を引き起こすため注意が必要です。
* 乾燥や汚れなどによる
あごの角栓ケアでやってはいけないNG行動
あごの角栓が気になると、つい自己流でケアをしてしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、間違ったケア方法は肌への負担を増やすだけでなく、かえって肌トラブル*の原因となることもあります。
|
本章では、あごの角栓ケアで避けるべき3つのNG行動を紹介します。
* 肌あれや乾燥
角栓を無理やり押し出す
角栓を指やピンセットなどで無理やり押し出すと、毛穴や周囲の皮膚を傷つけてしまう恐れがあります。また、強引に角栓を取り除くことで毛穴が開いたままになり、かえって汚れが溜まりやすくなるケースも。
炎症を起こすだけでなくニキビの悪化リスクも高まるため、角栓の押し出しは避けましょう。角栓が気になる場合は、やさしいクレンジングや保湿など基本的なケアが重要です。
ゴシゴシと何度も洗顔する
角栓が目立つと力を入れて洗顔したくなりますが、ゴシゴシとこするような洗顔は肌のバリア機能を損なってしまいます。肌の乾燥を招き、かえって皮脂の過剰分泌や角栓が発生しやすくなるため注意が必要です。
基本的に洗顔は朝晩の1日2回を目安にし、肌に負担をかけないケアを意識しましょう。泡をしっかり立ててやさしく包み込むように洗い、必要以上に回数を増やさないことが大切です。
あごのブツブツ・ザラザラを放置する
あごのブツブツやザラザラが長引く場合は、早めに皮膚科を受診することが大切です。放置していると、ニキビなどの肌トラブル*に進展したり痒みや赤みが出たりするケースも考えられます。専門機関を受診し、適切な治療を受けましょう。皮膚科では、内服薬や外用薬を使った治療が一般的です。クリニックによっては、ケミカルピーリングによって古い角質をやさしく取り除く方法もあります。
* 肌あれや乾燥
あごのブツブツを作らない4つの生活習慣|ホルモンバランスの乱れに注意
生活習慣やホルモンバランスの影響を受けて、あごに角栓ができることもあります。肌の状態を健やかに保つには、スキンケアに加えて体の内側からのケアも欠かせません。
ここでは、あごの角栓を作らないために心がけたい生活習慣を4つ紹介します。
|
それぞれ詳しく解説するので、無理のない範囲で取り入れ、日々のケアに役立ててください。
1. 食事で皮脂バランスを整える
脂っこい食事や甘いものの摂りすぎは、皮脂の過剰分泌を招きやすく、あごの角栓に繋がることがあります。
肌の皮脂バランスを整えるには、ビタミンB群・ビタミンC・タンパク質・ミネラルをバランスよく取り入れることが大切です。特に、ビタミンB群には皮脂をコントロールする働きがあり、肌の健康維持に役立ちます。また、納豆やヨーグルトといった発酵食品を取り入れると腸内環境が整い、肌のターンオーバーの正常化に繫がります。揚げ物やファストフードは控えめにし、栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。
2. 睡眠の質を高める
睡眠不足が続くとホルモンバランスが乱れ、肌のコンディション低下に繫がります。健康的な肌状態を保つためにも、毎日一定の時間に就寝し、7時間程度の十分な睡眠時間を確保しましょう。特に成長ホルモンが分泌される夜間は、肌のリズムを整える大切な時間です。寝る前のスマホ使用を控え、静かで暗い環境でリラックスすることも睡眠の質向上に有効です。良質な睡眠は、肌のターンオーバーを促進し、健やかな肌へ整えることに繫がります。
3. 紫外線対策をする
紫外線は肌のバリア機能を低下させ、乾燥や毛穴が目立つ原因となります。特にあごは反射光の影響で日焼けしやすいため、季節を問わず毎日紫外線対策をすることが大切です。
日焼け止めはSPFやPAの表示を参考にして選び、こまめに塗り直すことをおすすめします。帽子や日傘も併用すれば、紫外線の直接的な刺激を減らせるでしょう。
日焼け止めの「SPF」「PA」はどんな効果を表しているの? >>
4. 肌を清潔な状態に保つ
毎日洗顔を行うのはもちろん、枕カバーやフェイスタオルなど肌に直接触れるものは定期的に交換するようにしましょう。また、手で肌を触るのもできるだけ控えるのがポイントです。手には多くの雑菌や汚れが付着しているため、無意識にあごを触ることで肌トラブル*を悪化させる可能性があります。
* 肌あれや乾燥
あごのブツブツ・ザラザラのケアにおすすめなアイテム4選
本章では、汚れや乾燥によるあごの角栓・ザラつきのケアにおすすめなアイテムを4選紹介します。
|
角栓を正しくケアしたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
頑固な角栓や黒ずみ汚れにアプローチ DUO(デュオ) 6種の発酵エキス*1と7種のフルーツエキス*2が古い角質を柔らかくほぐしてから、角栓溶解オイル*3が毛穴奥の汚れや皮脂をしっかり溶かします。さらに3種の炭*4が毛穴の黒ずみを吸着除去。ヒト型セラミド*5やビタミン類*6など美容成分も配合されており、毛穴悩みを繰り返しにくい、なめらかな調子*7の良い肌へ導きます。パラペンや合成着色料といった成分も入っておらず、肌への刺激が少ない*8のも魅力です。W洗顔不要。 *1 アスペルギルス/コメ発酵エキス 、乳酸桿菌/セイヨウナシ果汁発酵液 、サッカロミセス/オオムギ種子発酵エキス、乳酸桿菌/ハス種子発酵液、グルコノバクター/ハチミツ発酵液 、乳酸桿菌/ブドウ果汁発酵液(角質柔軟成分) |
濃密泡が肌のゴワつきや毛穴目立ち*1をケア DUO 炭*2と炭酸*3のダブルパワーで、毛穴の奥の汚れや余分な皮脂をしっかり吸着し、キメの整った明るい*4素肌へ導きます。ワンプッシュで濃密なマイクロ炭酸泡が簡単にできるので、忙しい朝にも手軽に使えるのが魅力です。さらに44種もの美容成分*5が肌にうるおいを与え、もっちり柔らかな仕上がりを実現。肌への摩擦を抑えられるのはもちろん、泡が密着するためマッサージ料や泡パックとしても使用可能です。 *1 汚れによる |
敏感肌を労わる医薬部外品の CANADEL(カナデル) ダブルの薬用有効成分*2を配合し、肌あれを防ぎつつシワの改善や美白*3にも同時にアプローチします。7種のハーバルエキス*4により、外的刺激*5を受けやすい肌のうるおいバリアもサポート。みずみずしいジェルはベタつかず、しっとりもっちりした仕上がりを叶えます。 *1 敏感肌のお手入れのこと |
日中のエイジングケア*1まで叶える DUO みずみずしく軽いテクスチャーのUV美容乳液で、国内最高基準の紫外線カット力を持ちます。紫外線はもちろん、乾燥や大気中の微粒子などさまざまな外的刺激から肌を守り、日焼けによるシミやそばかすを防止。藍藻(らんそう)由来の成分*2によって、乾燥小じわ*3や年齢サイン*4にもアプローチし、透明感*5のある肌へ導きます。 *1 年齢に応じたお手入れのこと |
角栓ケアで、つるんとなめらかな肌へ
あごのブツブツやザラザラに悩んでいる方は、基本的なスキンケアと生活習慣の見直しから始めてみましょう。角栓を放置すると酸化して黒ずみになり、毛穴が目立ちやすくなります*。
角栓ケアでつるんとなめらかな肌をつくりたい方は、ぜひ今回ご紹介した角栓ケア方法やおすすめアイテムを取り入れてみてください。
* 汚れの詰まりよる
▼おすすめコンテンツ▼![]() 汗や皮脂の分泌が活発になる夏。「メイクでツヤ肌に仕上げたいけど、テカリが気になる」と感じることはありませんか。テカリを抑えて、上質なツヤ肌を作るためには、スキンケアから準備が必要です。
テカリとツヤの違い
どちらも光って見えますが、光る理由が異なります。テカリとツヤ、それぞれの... |
(編集 / プレミアアンチエイジング編集部 あだち)